【京と吾妻鏡】

河内源氏の設けた京の活動拠点

河内源氏の始祖と言われる頼信の子頼義は、平安京の六条大路南に左女牛亭なる居館を持ち、家向こうに後冷泉天皇の勅を奉じて六条若宮(左女牛八幡)を創建したと伝えられます……

【京と吾妻鏡】

源三位頼政の足跡

『吾妻鏡』は平清盛政権の転覆を謀るクーデター計画の密談場面で幕を開けます。場所は平安京の三条大路北と東洞院大路の交わるあたり。現在は地下鉄烏丸線の烏丸御池駅からすぐ東側、中京郵便局の敷地に『平安京東洞院大路・曇華院史跡』の案内板が立ち……

【鎌倉武将と小坪】

頼家と小坪の殿

小坂光頼と小坪を結びつける鍵となった、頼家と信濃武士との関係が見えてきました。頼家は舅である能員の地位や人脈を利用して、幕府重臣たちとは関係の薄い信濃出身者を側近に登用したのです。そうした流れの中で……

【鎌倉武将と小坪】

二代将軍頼家と信濃源氏

源平争乱期、信濃源氏は木曽義仲の挙兵に呼応し、井上光盛は横田河原の合戦で平家方の越後国城氏を撃退した主力となるなど、同門ながら頼朝とは一定の距離をとって活動しました。では、どのようなきっかけで小坂光頼は鎌倉殿に仕えるようになったのでしょうか……

【鎌倉武将と小坪】

小坪の殿

小坪漁港から披露山へ向かう狭い坂道の途中にある「殿の井」は、「将軍たちを愉しませた小坪海岸」でも紹介したように、土地の人から親しみを込めて「とんのい」と呼ばれています。この井戸に向かって左手の民家裏にひっそり佇む小坂天王社という神社は……

【鎌倉武将と小坪】

小坪は鎌倉の南境だった

鶴岡八幡宮の長い石段を登り切って振り返れば、若宮大路が由比ヶ浜に向かって一直線に伸びる鎌倉の中心街を一望できます。この景観を見た人なら、鶴岡八幡宮は鎌倉の北端で、若宮大路が相模湾に出会う滑川交差点が南端と思うのも無理はありません。ところが……

【鎌倉武将と小坪】

将軍たちを愉しませた小坪海岸

鎌倉の地に武家政権を樹立した源頼朝は、文治五年に奥州藤原氏を滅ぼして日本国内の対抗勢力を一掃します。翌建久元年には伊豆に配流されて以降初めて上洛し、後白河法皇をはじめとした朝廷重鎮たちと相次いで面談し……

【鎌倉武将と小坪】

飯島邸襲撃と鐙摺城

頼朝が小坪に愛妾を囲った同じ年の十月、無事に若君(後の二代将軍頼家)を出産して御所へ戻ってきた政子に、頼朝の浮気が密告され事は急転直下の展開を見せます。密告したのは政子の父時政の後妻牧御方です……

【鎌倉武将と小坪】

亀前と小中太の小坪邸

鎌倉幕府の公式歴史書である『吾妻鏡』にも小坪坂の合戦について記述はありますが、三浦党が頼朝の敗戦を知って「~思いがけぬことと急ぎ帰った。その途中の由井浦で、畠山次郎重忠と数刻にわたって戦った。」とあっさり語るのみで、残念ながら小坪の地名はでてきません。『吾妻鏡』に小坪の地名が現れるのは……

【鎌倉武将と小坪】

小坪坂の合戦

小坪という地名が日本史に登場するのは、源平合戦が始まった平安末期、治承四年(一一八〇)のことです。この年の八月十七日に源頼朝が配流されていた伊豆国北条で平家打倒を目指して挙兵しました……