伝承地めぐり

本サイトの連載記事「深読み吾妻鏡」に出てくる伝承地を写真と文で紹介します。いずれも実際に現地を取材した上、Google マップを掲載していますので、現地へ足を運ぶ際に活用ください。

黄瀬川宿は源頼朝が大軍を率いて富士川合戦に向かう途中に駐留した土地として知られます……

甲斐源氏安田軍と平家被官の俣野・橘連合軍が合戦に及んだとされる波志太山は、山梨県南都留郡富士河口湖町の足和田山だったと考えられています……

安田義定は甲府盆地北東部の安田郷を拠点に、現在の山梨市と甲府市一帯を支配した甲斐源氏の有力武将です。源平争乱期には富士川合戦で平家軍を退けると遠江国を実効支配し、平家都落ち後に木曽義仲らと上洛し従五位下遠江守に任じられました……

甲斐源氏の加賀美遠光は、源頼朝から特に信頼された鎌倉初期の有力御家人で、甲府盆地西部の巨摩郡加賀美荘を本領地としました。現在でも山梨県南アルプス市の釜無川西岸に加賀美という地名が残り、かつて館のあった場所には真言宗の法善護国寺という立派な寺院が建っています……

甲斐源氏武田党の初代当主となった武田信義はここで元服し、近郷を寄進して氏神として崇拝しました。信義は武田八幡宮のある甲府盆地北西部の甘利荘から中央部を勢力範囲とします……

甲斐国市河荘へ入植した源清光は、父義清と八ヶ岳南麓の台地一帯に広がる逸見地方を開拓し、茶臼山に谷戸城に建て、ここに居を構えて逸見清光を名乗りました……

甲斐源氏の祖となった武田義清と子息清光は、常陸国吉田郡武田郷に在った所領を追われ、新天地となる甲斐国の市河荘に移り住みました。ここはいわば甲斐源氏の出発点です……

河内源氏の嫡流、頼義の三男である新羅三郎義光は、常陸国に下向して勢力を扶植します。義光の三男義清は、常陸国の那珂川下流に位置する那賀郡の武田郷を所領とし、那珂川を臨む武田台地の南端に居館を構え武田冠者を名乗り、武田氏の祖となりました……

平治の乱で遠流の刑に処された源賴朝が暮らした伊豆国の蛭ヶ小島とされる伝承地は、現在の静岡県伊豆の国市韮山にあります……

石橋山合戦に敗れ、大庭景親軍の執拗な探索から辛くも逃れた源頼朝は、土肥の真鶴崎から船で安房国平北郡の猟島に渡りました……