仲綱残党軍と甲斐源氏のつながり

甲斐源氏の安田軍と連合して波志太山で俣野・橘連合軍と戦った工藤庄司景光、行光が、伊豆国仲綱残党軍の中心戦力だった工藤茂光と同族だったことは、安田軍と仲綱残党軍は工藤氏を介して共同戦線を張っていたことを強く示唆します。もし安田軍が波志太山合戦に勝利していたと仮定して、彼らの当初予定していた行動を海老沼真治氏の論考(『甲斐源氏 武士団のネットワークと由緒』)を参照しながら検討してみましょう。

安田軍が波志太山へ向かう経路は、甲府盆地から御坂峠を越えて篭坂峠へ至る御坂路(富士山東側ルート)、および鳥坂峠から河口湖北側の大石峠を越えて富士宮に至る若彦路(富士山西側ルート)の二つが想定されます。どちらを通ったのかは明らかではありませんが、少なくとも俣野軍は御坂路を北上したでしょう。そして安田軍は仲綱残党軍と合流する目的で南下したとすれば、波志太山合戦に勝利した勇者たちは、御坂路を南下するのが当初の予定だったと考えられます。

伊豆国と甲斐国でほぼ同時に挙兵した反平家勢力が御坂路を経て合流する地に選んだのは、おそらく三島国府に近い黄瀬河宿(現在の静岡県沼津市大岡)だったでしょう。ここは後に源平の直接対決が行われた富士川合戦のとき、南関東の大軍を率いた頼朝が兵を駐留させた地で、東海道を下る旅人が足柄峠を越える直前に泊まる宿でもあります。宿泊施設や野営に適した平地があり、物資を調達するための商人や兵器修繕の職人も揃ったはずで、兵を駐留させる好適地なのです。しかも時政の妻牧の方の実家である牧氏が所領とする大岡牧(現在の静岡県沼津市岡宮周辺)も隣接し、平家と距離をとる八条院派の牧氏から支援も期待できます。このような条件から、黄瀬川宿は合流予定地として、ほぼ一択といえるでしょう。

黄瀬川宿の地政学的な位置づけは、甲斐国と伊豆国を結ぶ南北の交通に加え、駿河国と相模国を結ぶ東海道の要所でもあります。南北につながろうとする源氏方(安田義定と仲綱残党軍)と、それを阻止したい東西の平家方(大庭景親と橘遠茂)の双方にとり、黄瀬川宿は戦略上の重要拠点でした。

ここまでの考察により「なぜ北条時政は甲斐国を目指したのか」の答えは明らかになりました。通説で言われるように、時政は実際に遠路甲斐国まで移動したかったわけではありませんし、甲斐源氏に援軍を要請する目的を持っていたわけでもありません。安田軍が黄瀬川宿を目指して御坂路を南下しつつあることを知っていた時政ら残党軍の武将は、なんとかして箱根の乙女峠を越え、御坂路のどこかで安田軍と合流し、大庭軍を撃退しようと考えていたのです。

箱根杉山での戦闘中、六人の武将が時政の供をしたいと申し出たのは、もちろん逃亡を企てたのではなく、安田軍に加わり敗勢のいくさをどうにかして挽回したかったからです。ところが箱根湯坂路には甲斐国へ向かう俣野軍の兵士にあふれていたため、時政父子は断念して引き返すしかなかく、別行動を選んだ加藤光員、景廉兄弟は大岡牧(黄瀬川宿)への脱出に成功したのですが、残念ながらそこに安田軍はいなかったので「富士山麓に引きこも」らざるを得なかったのです。

石橋山合戦に参戦しようと行軍してきたとされる三浦党の武将たちについても、おそらく黄瀬川宿での合流を目指していたのでしょう。ところが想定外にも石橋山で戦いが始まったと聞き、当初計画した挙兵作戦は失敗したと悟り、戦わずして早々に兵を引き上げたと考えられます。

さてそれでは、三つ目の謎「兵を石橋山へ移動させた意図は何か」に取り掛かりましょう。これまでの考察で、ほぼ答えは見えているのですが、大庭景親の行動を詳しく検討することで、通説にはない視点を掘り起こせるかも知れません。

(公開日:2023-08-13)