甲斐源氏の三大勢力

北条時政が繰り返し接触を試みた甲斐国の源氏勢力について、西川広平編の史論集『甲斐源氏 武士団のネットワークと由緒』(戎光祥出版)に基づいてまとめてみます。

武門源氏の雄と称される河内源氏の嫡流頼義には義家、義綱、義光の子息がありました。頼朝へつながる嫡男、八幡太郎義家は下野守や陸奥守を歴任し正四位下に叙され院への昇殿を許されました。次男の賀茂次郎義綱は陸奥守や美濃守を勤め従四位下に叙されました。ところが甲斐源氏の祖となった三男の新羅三郎義光は、左衛門尉や刑部丞という低い官職しか得られず、経済的な利得の大きい国守に任じられたことはなかったようです。

高い官職を生かし軍事貴族として京で活動した兄たちと違い、京にいても立身を望めなかった義光は、地方での活動に光明を見い出すしかありません。後三年合戦で苦戦する義家を助けるため、官職を辞して奥州へ向かったとされる義光伝説も、東国での勢力拡大を狙う野心があったからだとの指摘があります。

義光は常陸国に拠点を定め、嫡男義業は奥七郡(茨城県北部)に勢力を扶植して佐竹氏に成長します。三男の義清は常陸国那賀郡武田郷(現在の茨城県ひたちなか市武田)に所領を獲得しますが、子息清光が国衙勢力と対立したらしく、国司の訴えにより父子共に甲斐国市河荘(現在の山梨県中央市から西八代郡市川大門町にかけての笛吹川両岸あたり)へ移郷され、ここに甲斐源氏が誕生します。四男の盛義は信濃国佐久郡平賀郷(現在の長野県佐久市平賀)に住んで勢力を伸張させ、鎌倉幕府にも縁の深い平賀氏となります(高橋修、前掲書「義光流源氏の成立」)。

義清、清光父子が移り住んだ市河荘は甲府盆地南部でしたが、その後、一族は甲府盆地一帯から富士川流域まで勢力を拡大しました。清光は逸見地方(現在の山梨県北杜市大泉町谷戸の南部)を開拓し谷戸城を築いて逸見清光を名乗りしました。清光の子、武田信義は甲府盆地北西部の武田八幡宮(同韮崎市神山町北宮地)付近の甘利荘から中央部の板垣(同甲府市善光寺町)、一条(同甲府市逢沢町)、石和(同笛吹市石和町)にかけてを勢力範囲としました。やはり清光の子、加賀美遠光は西部の加賀美に居館(同南アルプス市加賀美)を構え小笠原(同南アルプス市小笠原)から富士川流域を支配します。義光の子または清光の子とされる安田義定は安田郷に館(同山梨市小原西および小原東)を構え北東部を勢力基盤としました(西川広平、前掲書「治承・寿永の内乱と甲斐源氏」および関幸彦、野口実編『吾妻鏡必携』)。

ひとくちに甲斐源氏と言っても、武田(および子息の一条、板垣、石和)、加賀美(および子息の小笠原)、安田の三勢力が存在し、それぞれが独自の意思で活動しつつ、時には同族として連携もするといった関係だったようです。木曽義仲追討、平家打倒に軍功の大きかった一条忠頼と安田義定は、後に頼朝から対抗勢力と見なされ殺害される一方、加賀美遠光は幕府初期の有力御家人として頼朝から信頼され信濃守に推挙されるなど、対照的な運命をたどります。

なお、伊豆国衙勢力の中心だった工藤(狩野)氏の一族である景光、行光父子が甲斐国に居住していたことは注目されます。どこに所領を獲得したのかは不明ですが、後に触れるように、安田軍と行動を共にしているので、伊豆国に近い甲府盆地東南部あたりではないかと推測されます。

甲斐源氏の出自と勢力図の概略はつかめましたが、もう少しだけ回り道をして、源平争乱期における甲斐源氏の動向を調べておきましょう。なぜなら、この後に検討する甲斐、駿河、伊豆、相模の武将たちによる抗争を理解するには、甲斐源氏の立ち位置を正しく認識する必要があるのです。

(公開日:2023-07-11)