【深読み吾妻鏡】

甲斐源氏の三大勢力

北条時政が繰り返し接触を試みた甲斐国の源氏勢力について西川広平編の史論集『甲斐源氏 武士団のネットワークと由緒』(戎光祥出版)に基づいてまとめてみます……

【伝承地めぐり】

安田義定邸跡と一族之墓

安田義定は甲府盆地北東部の安田郷を拠点に、現在の山梨市と甲府市一帯を支配した甲斐源氏の有力武将です。源平争乱期には富士川合戦で平家軍を退けると遠江国を実効支配し、平家都落ち後に木曽義仲らと上洛し従五位下遠江守に任じられました……

【伝承地めぐり】

加賀美遠光館跡

甲斐源氏の加賀美遠光は、源頼朝から特に信頼された鎌倉初期の有力御家人で、甲府盆地西部の巨摩郡加賀美荘を本領地としました。現在でも山梨県南アルプス市の釜無川西岸に加賀美という地名が残り、かつて館のあった場所には真言宗の法善護国寺という立派な寺院が建っています……

【伝承地めぐり】

武田八幡宮

甲斐源氏武田党の初代当主となった武田信義はここで元服し、近郷を寄進して氏神として崇拝しました。信義は武田八幡宮のある甲府盆地北西部の甘利荘から中央部を勢力範囲とします……

【伝承地めぐり】

谷戸城跡(逸見山)

甲斐国市河荘へ入植した源清光は、父義清と八ヶ岳南麓の台地一帯に広がる逸見地方を開拓し、茶臼山に谷戸城に建て、ここに居を構えて逸見清光を名乗りました……

【伝承地めぐり】

市河荘(一条氏館跡)

甲斐源氏の祖となった武田義清と子息清光は、常陸国吉田郡武田郷に在った所領を追われ、新天地となる甲斐国の市河荘に移り住みました。ここはいわば甲斐源氏の出発点です……

【伝承地めぐり】

武田郷(武田氏館)

河内源氏の嫡流、頼義の三男である新羅三郎義光は、常陸国に下向して勢力を扶植します。義光の三男義清は、常陸国の那珂川下流に位置する那賀郡の武田郷を所領とし、那珂川を臨む武田台地の南端に居館を構え武田冠者を名乗り、武田氏の祖となりました……

【深読み吾妻鏡】

以仁王令旨の発給時期について

ここでいったん本論から離れ、以仁王の令旨がいつどのような状況で発給されたかについて、本記事の所見を述べておきましょう……

【深読み吾妻鏡】

伊豆国の新たな支配者

治承四年六月二十九日、伊豆国の知行国主は清盛の義弟である平時忠が任命されます。本記事の主張に沿って言えば、当初の予定どおりの人事となります。より正確に言えば、頼政の自然死を待って知行国主交替を予定していたところ、思いもかけず頼政の戦死という事態になりましたが、いずれにせよ既定路線だったことに変わりはありません……

【深読み吾妻鏡】

まさかの司令長官逃亡

伊豆国の有綱ら実働部隊の面々は、事態が最悪の方向へ進んでいることを悟ります。平家打倒計画はなかったことにして、素知らぬ顔でこれまでどおり領地経営を続ける道は閉ざされ、有綱は謀反の輩として断罪、協力した時政ら在地武将たちも縁坐は免れません……